出産・子育て

離乳食を食べない日があっても大丈夫?休んではいけない理由や成長への影響を月齢別に解説

離乳食って必ず食べさせないとダメなの?

離乳食が始まると、ふと「これって毎日食べさせないといけないのかなぁ…」なんて感じてしまうことありませんか?

外出のときや赤ちゃんの体調が悪いときなどは特に、離乳食を与えない日があっても良さそうな感じがしますよね。

結論を言うと

なるべくであれば、離乳食は毎日同じ時間であげた方がベストです。

ただし、

  • 赤ちゃんの体調が悪い
  • 離乳食を食べ始めて間もない時期(離乳食初期)

といった場合は、無理にあげなくても大丈夫です。

親の都合によって食べる日食べない日があるのはあまり良くありませんが、上記のような場合は臨機応変に対応するようにしましょう。

「なぜ大丈夫なのか?」については、後ほど詳しく解説しますね♪

この記事では

  • 離乳食は食べない日があっても大丈夫?
  • 離乳食をあげないとどうなる?
  • 離乳食について気になる疑問を解決【Q&A】

についてまとめています。

離乳食って毎日食べさせないといけないの?とお悩みのママパパは、ぜひ参考にしてみてください♪

離乳食は食べない日があっても大丈夫?

基本的には離乳食をあげない日は無い方がベスト

  • 赤ちゃんの体調が悪い
  • ママやパパの体調が悪い
  • 外出の予定がある
  • 離乳食作りがめんどくさい

といった理由から「今日は離乳食をあげるのが難しいな…」と感じることありませんか?

とはいえ、育児相談会や育児書などでは「離乳食を始めたら休んではいけない」と言われることが多く、どうしたら良いか悩んでしまいますよね。

結論を言うと

離乳食をあげない日は、出来る限り作らない方がベストです。

離乳食を食べさせる一番の理由は「成長に必要な栄養を摂取するため」ですが、他にも

  • 生活リズムを整える
  • 五感を育てる
  • 食べる意欲や好奇心を刺激する

といった役割があります。

特に生活リズムを整えることは子供の成長にはとても重要で、集中力の向上や免疫力アップに繋がると言われています。

そのため、出来る限り離乳食は毎日食べさせるようにしましょう。

こんな時は離乳食を無理にあげなくてもOK

離乳食は出来る限り毎日食べさせて欲しいですが、

  • 赤ちゃんの体調が悪い
  • 離乳食を食べ始めて間もない時期(離乳食初期)

といった場合は、無理にあげなくても大丈夫です。

①赤ちゃんの体調が悪い

大人でも体調が悪くてご飯が食べられない時ってありますよね。

赤ちゃんもそれと同じで、体調が悪くて離乳食を食べてくれないこともあります。

無理に食べさせてしまうと嘔吐してしまったり呼吸がしづらい状態を作ってしまう可能性もあるので、そういった場合は食べさせる必要はありません。

ただし「体調が悪そうだから」と初めから何もしないのはNG!一口与えて辛そうならやめておくなど、体調が悪そうでも食べてくれるかどうかはきちんと確認するようにしてくださいね。

②離乳食を食べ始めて間もない時期(離乳食初期)

離乳食を始めて間もない時期(離乳食初期)は母乳やミルクからの栄養がほとんどなので、お休みが入ってしまってもあまり問題はないと言われています。

実は「離乳食作りをサボってしまった」という経験を持つ人は意外と多く、サボった時期のほとんどが離乳食初期の頃なのだとか。

2回食、3回食と離乳食が進むと休むのは難しいですが、離乳食初期だとまだまだ離乳食を食べる練習の段階なので、しっかりと授乳が出来ていれば大丈夫です。

ただし、休みを入れるとせっかく整った生活リズムを乱すことにもなりかねないので、何日も食べさせなかったり頻繁に休みをはさむのはNGです!

離乳食を食べさせないとどうなる?

生後5ヶ月を過ぎた頃から離乳食開始を推奨されていることがほとんどですが、「離乳食を食べさせないとどうなるんだろう?」と疑問を持つ人も少なくないはず。

そこで、離乳食を食べさせないことで成長にどういった影響があるのか、離乳食初期・中期・後期に分けて解説します。

離乳食初期(5ヶ月~6ヶ月頃)はそれほど成長に影響はない

離乳食初期は、今まで飲むだけだった赤ちゃんが食事をするための練習を行う期間です。

あくまで「練習」であって離乳食から栄養を摂るといった目的はほとんどないので、生後5ヶ月~6ヶ月頃は離乳食をあげなくてもそこまで影響はありません。

実際、生後5ヶ月はやらずに6ヶ月を過ぎてから離乳食を始める人も多くいますよ♪

ただし、離乳食を一度始めたのであればその日の気分で離乳食をあげたりあげなかったりするのはNGです!

離乳食初期は「栄養を摂るため」ではなく「生活リズムを整えるため」に行っているものと考え、親の気分で赤ちゃんを振り回すようなことがないように注意してくださいね。

離乳食中期(7ヶ月~8ヶ月頃)は約3割の栄養を離乳食から摂る

離乳食中期になると、今までの1回食から2回食へとステップアップ。

食事の回数が増えるので、赤ちゃんの食べる意欲も徐々に増していきます。

この頃になると、離乳食から大体3割程度の栄養を摂ることなるので、離乳食を食べさせないと少し栄養が不足してしまうかも。

2回食へと進んだら、赤ちゃんの体調が悪くない限り「離乳食を食べない日」は作らないようにしてくださいね。

離乳食中期は、1日に食べる食材の種類が増えてくる時期。いろいろな味や食感に触れさせてあげましょう。

離乳食後期(9ヶ月~12ヶ月頃)になったら授乳量を減らしましょう

離乳食後期になると、大体約6割~7割程度の栄養を離乳食から摂るのが理想的。

栄養源は離乳食がメインとなるので「欲しがるだけ授乳してあげる」はそろそろ卒業です。

この時期は卒乳へと繋がる大事な時期なので、離乳食をしっかり食べさせることでスムーズな卒乳へと繋げることが出来ます。

離乳食後期では「離乳食をあげない日」を作るのは避けてくださいね。

体重が増えなかったり食欲がない日が続いたらどうすればいい?

そういった場合は、フォローアップミルクで栄養を補うのもおすすめです。ただし、離乳食を食べさせずにフォローアップミルクだけで済ませたり、離乳食の前に飲ませたりするのはダメですよ。

お子さんの成長が気になる場合は、小児科医にも相談してみてくださいね。

離乳食について気になる疑問を解決【Q&A】

離乳食をいつもの時間にあげられない場合は?

離乳食は毎日同じ時間にあげた方が良いことはわかるけど、それがなかなか叶わないことってありませんか?

例えば…

  • 外出する予定がある
  • 赤ちゃんの機嫌が悪い
  • ぐっすり寝てる赤ちゃんを出来れば起こしたくない
  • 授乳のタイミングが上手く合わない

など、同じ時間であげることが出来ない日もあると思います。

そういったときは、食べてくれそうなタイミングで食べさせてOKです。

同じ時間にあげなかったからといって、1日や2日くらいで赤ちゃんの成長に悪い影響が出るわけではありません。

特に離乳食初期は1回食なので、赤ちゃんの栄養は母乳やミルクがメインです。

なので、基本は赤ちゃんのペースに合わせて進めていき、少しずつ生活リズムを整えてあげれば大丈夫ですよ。

ただし、夜間の離乳食は寝つきが悪くなったり消化不良を起こす可能性もあるので、出来る限り避けてください。

ポイント

同じ時間に離乳食を食べることで、生活リズムが整いやすくなります。

離乳食をあげるベストなタイミングは

  • 離乳食初期なら、午前中
  • 離乳食中期なら、午前中と14時~18時頃
  • 離乳食後期なら、8~9時頃・12~13時頃・18時頃

です。

いつもの時間にあげられない日があっても大丈夫ではありますが、なるべく時間を合わせられると良いですね♪

離乳食は手作りしないとダメ?

「毎日離乳食作るのめんどくさい!」なんて思うことありますよね。

そんなときは、離乳食の手作りはお休みしちゃいましょう。

離乳食は絶対に手作りしなければいけないわけではないので大丈夫です

実際、市販品のみで離乳食期を乗り切ったママやパパも多くいるので、そこまで心配する必要はありません。

離乳食は手作りすべきか否かについてまとめた記事があるので、あわせて読んでみてください♪

【まとめ】離乳食には栄養以外にもさまざまな役割がある

要点のまとめ

離乳食は、出来る限り毎日同じ時間であげた方がベストです。

ただし、

  • 赤ちゃんの体調が悪い
  • 離乳食を食べ始めて間もない時期(離乳食初期)

といった場合は、無理に与えなくても大丈夫です。

離乳食には栄養以外にも

  • 生活リズムを整える
  • 五感を育てる
  • 食べる意欲や好奇心を刺激する

といった役割があって、赤ちゃんにとって大切なものです。

離乳食を食べさせるのが困難な状況も中にはあると思いますが、親の都合で離乳食を食べる日食べない日は作らないようにしてくださいね。

-出産・子育て